裏返すとためになるかも?

アクシズ教 教義
『アクシズ教徒はやればできる。
できる子たちなのだから、
上手く行かなくてもそれはあなたのせいじゃない。
上手くいかないのは世間が悪い』
『自分を抑えて真面目に生きても
頑張らないまま生きても
なら、分からない明日の事よりも、
確かな今を楽に行きなさい』
『汝、何かの事で悩むなら、今を楽しく生きなさい。
楽な方へ流されなさい。水のように流されなさい。
自分を抑えず、本能のおもむくままに進みなさい』
『嫌な事からは逃げればいい。逃げるのは負けじゃない。
逃げるが勝ちという言葉があるのだから』
『迷った末に出した答えはどちらを選んでも後悔するもの。
どうせ後悔するのなら、今が楽ちんな方を選びなさい』
汝、ニートである事を恥じるなかれ。
働かなくても生きていけるならそれに越した事はないのだから』
『汝、我慢をする事なかれ。
飲みたい気分の時に飲み、
食べたい気分の時に食べるがよい。
明日もそれが食べられるとは限らないのだから』
『汝、老後を恐れるなかれ。
未来のあなたが笑っているか、それは神ですら分からない。
なら、今だけでも笑いなさい』
反アクシズ教 教義
「アクシズ教徒はやってもできない。
できない子たちなのだから、
上手く行ったのはあなたのおかげじゃない。
上手くいくのは世間が好意的だからだ。」
『自分の欲望に流されるのではなく、
堅実に未来を見据えて生きなさい。
今日を抑えながら努力した者だけが、
明日を掴むことができる。』
『汝、眼前の快楽に囚われることなく、自らの責任を果たすべし。
本能のまま進むのではなく、
道を切り拓く努力をしなさい。』
『困難に直面しても逃げるな。
逃げることは自己を否定することだ。
向き合い、克服することでこそ真の勝利が得られる。』
『迷いは熟考の証。
判断した結果はいずれも努力次第で変えてゆけるもの。
後悔することを恐れず、誇りを持てる選択をしなさい。』
『人権の上に努力がある。
怠惰を正当化するのではなく、現実に立ち向かえ。
働くことは生きる誇りであることを忘れるなかれ。』
『汝、目先の快楽を優先するなかれ。
節度を持ち、未来の自分のために備えなさい。
今日甘えることが、明日の苦しみを招くこともある。』
『汝、老後を避けてはならない。
それは今の行動の積み重ねが作るもの。
未来の安心の種を、今から地道に蒔きなさい。』
『エリスはぺったんこ。』
2024年
謹賀新年
一見さん
https://repotoki.com/archives/1450 より抜粋
京都のお店を紹介してもらったことがあるらしくその紹介者と共にお店に行くととてもいいお店だったそう。
そこで、再び京都へ行った際に別の友達とこのお店へ行ったそうなのですが初めに紹介してくれた方が激怒したとのことです。
なぜ激怒したのかわからなかったそうですが、理由は「京都では紹介してもらったお店に行く時はその紹介してくれた人に行ってもいいですか?」と断りを入れるのが礼儀だそう。
(芸能人の名前は本件と関係ないので割愛)
お店にとっては、 お客様に失礼があってはなりません。 何度か来店いただくうちに お客様の趣向などを 知り、 精一杯のおもてなしができるそうです。ただ料理を出すのではないという考え方です。
常連さんに連れてきていただいて入店できるのは、常連さんが店の代わりにお店と一見さんの間に入ってくれるから。常連さんはお店を知り、お店は常連さんをよく知る信頼関係があるから紹介のお客様を歓迎するし、多少の粗相は常連さんが面倒を見てくれる。そういう文化と理解しています。
あなたの子供が友達を連れてきたらどうでしょう。どこの子?どこに住んでるの?と聞くでしょう。
その子がさらに友達を連れてきたらどうでしょう。あなたの家で、いつのまにか子供の友達の友達の友達の...と知らない子が大勢が遊びに来るようになったらどうでしょう。自体の収集に「あなたのお友達はどの子?」と聞くのではないですか。
このようなお店は会員証のない会員制のお店のように考えればいいのではないでしょうか。会員に同伴して入店したことがあっても、会員じゃないですよね。
本当に気に入ったお店は、会員証をゲットするまでは常連さんの同伴で。
まぁ、正直面倒な文化だなと思います。
奉納
総務省(https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo08.html)
選挙の有無に関わらず、政治家が選挙区内の人に寄附を行うことは、名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止されています。有権者が求めてもいけません。冠婚葬祭における贈答なども寄附になるので、注意してください。
奉納って神社や神様に献上するものであるはずが、人に渡したことになるのだろうか。
広義で最終的に利益を受ける人 (お酒ならお酒を飲む人) に渡したと解釈しているのだろうけど。お賽銭や初穂料はどうなのだろうか。
ある季節になると国会中継で議員が胸に羽をつけてますね、赤い羽根共同募金。あれはどうなのか。
ちょっとググってみると、選挙区ならダメで選挙区外ならいいとか。
じゃ、選挙区外でやりとりすれば違反じゃないじゃない~
ONEPIECEひとつなぎの秘宝の考察
ONEPIECE ひとつなぎの秘宝についての考察です。
勝手にやっていることなので、信じても信じなくても結構。
嘘でも本当でもありませんので、ご注意ください。
ではどうぞ。
ONEPIECE ひとつなぎの秘宝
かつてゴール・D・ロジャーがたどり着いたラフテル。
そのゴール・D・ロジャーは言っています。
「”血縁”を断てどあいつらの炎が消えることはねェ…そうやって遠い昔から脈々と受け継がれてきた」
「そして未来…いつの日かその数百年分の”歴史”を全て背負ってこの世界に戦いを挑む者が現れる」
「あの宝を誰かが見つけた時・・・世界はひっくり返るのさ」
古代兵器とかいう説もありますが。
世界の陸地を操れる古代兵器とか。
それなら、ロジャーは、「とんでもない力を持ってこの世界に戦いを挑む者が」と発言するでしょう。そして誰もが欲しがり、誰かがラフテルでONEPIECEを手にするでしょう。
しかし、ロジャーは手にしなかった。
「やりてェ様にやらねェと海賊やってる意味がねェだろう?」
ONEPIECEを見てきたゴール・D・ロジャーの台詞をそのまま解釈すると、
力や能力のようなものではないと思われます。
「誰かが見つけた時…」と気になる発言もしています。
そしてロジャーが見つけているけど、世界はひっくり返っていない。
つまり見つける誰かはロジャーではないし、クルーでもない「誰か」であると推測されます。
世界をひっくり返すのは自分でないと、それを受け取ることを拒否したとも見えますし、その器ではなかったとも受け取れます。
一方、主人公に移りましょう。「麦わらの一味」です。
はい、なぜ麦わら海賊団ではないのでしょう?
海軍などからは「麦わら海賊団」「ルフィ海賊団」と言われることがあるようですが、ルフィは海賊ですが、クルーを仲間(ファミリー)と言っています。
アニメの曲「Family」にもありますね。
ちなみに白ひげ海賊団。白ひげが親父でクルーは息子達です。
こんなに家族にこだわるのはなぜでしょうね。
さて、私の推論。
「おれの財宝か?欲しけりゃくれてやるぜ・・・ 探してみろこの世の全てをそこに置いてきた」
「ONEPIECE」それは誰かがつけたロジャーの財宝の名前。
おれの財宝?そりゃおまえらと過ごしたこの時間さ。
ロジャーの記憶を持つポーネグリフ。
過去のDの一族の記憶を持つ。
過去のすべてを知るポーネグリフ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
流れ込んでくるDの一族の記憶。
遠い昔から脈々と受け継がれてきたDの一族の意思。
それは封印された歴史の中の者たちの記憶と叫び。
・オハラの記憶
・突然消えた王国
・突如現れた世界政府
・封印された古代兵器
・Dの意思
どうやら俺は来るべくしてここへたどり着いたということか。
ロジャーは知ると同時に背負ってしまった。
ポーネグリフを受け継ぐべきDの意思を持つものをここへ導く宿命を。
麦わら帽子を雑用の小僧にくれてやった。
小僧は赤髪海賊団となり、
その麦わらは、偶然にもDの意思を持つルフィへ。
「この帽子を お前に預ける
おれの大切な帽子だ
いつかきっと返しに来い
立派な海賊になってな 」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記憶の混濁から目が覚める。
「そして未来…いつの日かその数百年分の”歴史”を全て背負ってこの世界に戦いを挑む者が現れる」
ロジャーは言いましたが、彼らはどう動くのでしょうか。
たのしみにしておきます。
2016.2初版
2018.6更新
GWでしたねー(5/6)
5月6日 GW最終日。パソコンが壊れて7日目。腰が壊れて4日目。
Read more…
GWでしたねー(5/5)
5月5日 GW7日目。パソコンが壊れて7日目。腰が壊れて3日目。
Read more…
GWでしたねー(5/4)
5月4日 GW6日目。パソコンが壊れて6日目。腰が壊れて2日目。
Read more…
GWでしたねー(5/3)
5月3日 GW5日目。パソコンが壊れて5日目。
Read more…